タグ一覧 #ケーススタディ 介護福祉
CaseStudy
有床診療所と包括的サービスで地域のかかりつけ医として浸透

医療法人社団東旭川宏生会林医院は、1946年に現在の林宏一院長の父である宏紀氏が、南富良野町で開院。その10年後に現在の場所に移転し、長く地域のかかりつけ医としての役割を発揮し続けている。 ・・・
2017-05-12
医療経営Q&A
Q.連携先の訪問看護が閉鎖になり困っています。どうしたら良いで・・・

連携を取っていた訪問看護ステーションが閉鎖することになりました。他に連携しているところは、患者数があまり増やせなく、その上、新しい連携先が近くにありません。訪問看護は増えないのでしょうか。・・・
2017-05-11
医療ニュース
【NEWS】[介護] 在宅看取りにテレビ電話活用も

政府の規制改革推進会議の医療・介護・保育作業部会は11日、死亡診断の要件緩和に関する議論に着手した。医師の診察が困難な過疎地域でも在宅での看取りをしやすくするのが目的。・・・
2017-04-28
医療経営レポート
特集 民間介護事業者の行方(下)

要介護4で透析の高齢者がいる。認知症ではないが、自分で通院することができない。この高齢者は週3回、移送サービスで透析に通う。ベット・トゥ・ベットの移送サービスだから可能だ。・・・
2017-04-27
医療経営レポート
特集 民間介護事業者の行方(中)

地域包括ケアの先進事例として全国から注目されている和光市(埼玉県)。介護予防と重症化予防に取り組んできた成果として、要介護認定率の低下や重度要介護者の減少を達成している。 ・・・
2017-04-26
CaseStudy
多職種が講師となり院内研修 一足飛びで15対1補助体制加算へ

医療法人社団恵生会上白根病院では、医師事務作業補助者の研修を外部委託から院内の多職種による取り組みへ転換。30対1から15対1補助体制加算へとより高い算定要件を満たすとともに、事務職と医療職とのコミュニケーションの円滑化・・・
2017-04-25
医療経営レポート
特集 民間介護事業者の行方(上)

一般社団法人日本在宅介護協会は「2017年セミナー 民間介護事業者のこれから」と題し、混合介護などをテーマに講演会を開催した。東京都豊島区が18年度から取り組む混合介護について、その仕掛け人でもある学習院大学教授の鈴木亘・・・
2017-04-24
CaseStudy
病診連携の強化とスタッフの好対応で増患につなげる

2006年に愛知県安城市の住宅街で開業した医療法人誠幸会清水クリニック。この場所を選んだ理由を清水誠司院長は、「長年勤務した安城更生病院から近く連携が取りやすいことと、学生時代に通学で利用していたなじみ深い地域だったから・・・
2017-04-19
医療経営レポート
動き出した”社会福祉法人制度改革“(1)

社会福祉法人が「情報の可視化」を実施するのは「当たり前」というより、今後、定款、事業計画書、貸借対照表、収支計算書、更に役員報酬基準に至るまで、閲覧や公表対象にすることが法令上、明記されるようになった。・・・
2017-04-17
医療ニュース
【NEWS】[介護福祉] 特養待機者29.5万人、入所条件厳格・・・

厚生労働省は3月27日、2016年4月1日時点の特別養護老人ホーム(特養)への入所待機者が全国で29万5237人に上るとの調査結果を公表した。 ・・・
2017-04-13
医療経営レポート
特集 公的保険外サービスの胎動(下)

保険外サービス展シンポジウムの3人目の登壇者として登場したのが、脳梗塞リハビリセンターを運営する株式会社ワイズの早見泰弘会長だ。「もっとリハビリをしたい」とのニーズに応えた同センターの在り方は、現在注目を集めている。・・・
2017-04-13
医療ニュース
【NEWS】[介護] 介護職の月給9530円増、人材確保で改善・・・

介護施設で働く介護職員の平均給与が、2016年9月時点で前年より9530円増えたことが3月30日、厚生労働省の調査で分かった。・・・
2017-04-11
CaseStudy
“介護現場の常識”を問い直し利用者本位のケアを実践

神奈川県小田原市にある西湘ケアホーム えん(運営=株式会社西湘乃えん)は、市内で最初に開設された小規模多機能型居宅介護だ。 ・・・
2017-04-07
医療経営Q&A
Q.レビー小体型認知症とはどういう病気ですか?

デイサービスで今度担当をする利用者の方が、レビー小体型認知症だと診断されているとのことです。どんな症状なのでしょうか。認知症はアルツハイマー病だけではないのでしょうか。 ・・・
2017-03-31
医療経営レポート
混合介護の弾力化に向けて関連省庁は何を狙うのか?(下)

安倍政権の経済戦略である「日本再興戦略」はこれまで改訂を重ねながら、その具体的施策の一つとして介護保険外サービスの振興を繰り返し掲げている。 ・・・
2017-03-29
医療経営レポート
地域医療構想の進捗と医療機関の対応(2)

一方、今後「整理」に難航が予想されるのが、民間病院が林立する地域だ。当然だが自治体の支配権は及ばないこともあるため、極論すれば「地域医療構想、何するものぞ」という姿勢を見せる病院さえある ・・・
2017-03-29
医療経営レポート
混合介護の弾力化に向けて関連省庁は何を狙うのか?(上)

混合介護に関する議論はまだ俎上にのぼったばかり。今回、混合介護がここまでクローズアップされた背景には、公正取引委員会が「混合介護の弾力化」を提言したことがある。なぜ公取委がそのような問題提起をしたのかを含めて、混合介護に・・・
2017-03-27
医療経営レポート
特集 在宅ケアの展望を語る(下)

佐々木氏の考える在宅医療のイノベーションは3つある。まず遠隔医療。医師の勤務時間のうち、その3分の1が移動時間になっている。2つめは事務の自動化。そしてスケーラビリティにも注目している。 ・・・
2017-03-24
医療経営レポート
特集 在宅ケアの展望を語る(中)

千葉県と都内などで在宅療養支援診療所を展開する医療法人社団悠翔会理事長の佐々木淳氏は「在宅医療・周辺事業を成長に導く中長期的経営構想」について講演した。 ・・・
2017-03-23