タグ一覧 #特集 医療紛争 リスクマネジメント
医療経営レポート
特集 診療・介護ダブル改定の行方(上)

今春から、2018年度の診療報酬と介護報酬の同時改定に向けて議論が本格化する。6年ぶりとなる同時改定は、団塊の世代の約800万人が後期高齢者となる2025年を控えたタイミングだ。 ・・・
2017-01-23
医療経営レポート
特集 介護事業者の障害福祉サービス事業への参入を考える(下)

訪問介護サービス事業者があわせて提供する障害福祉サービス事業として最も一般的なものは、居宅介護、重度訪問介護、行動援護です。その理由は、訪問介護事業者はみなし指定として障害福祉サービス事業を提供できる点にあります。 ・・・
2017-01-19
医療経営レポート
特集 介護事業者の障害福祉サービス事業への参入を考える(上)

同一の事業所で一体的に介護事業と障害福祉サービス事業を提供することを可能とする「共生型サービス」の創設について、厚生労働省で議論が始まっている。 ・・・
2017-01-18
医療経営レポート
特集 ストップ、介護離職(下)

母親の認知症発症とともに、仕事と介護の両立に悩み、それまで行っていたコンビニエンスストアを閉店した田中充夫氏。まさに介護離職を経験した1人だ。・・・
2017-01-12
医療経営レポート
特集 ストップ、介護離職(中)

坂本恵司氏は、認知症の人と家族の会会員であり、自ら高校教員をしながら、認知症を患った母の介護、いわゆる仕事と介護の両立を経験した。・・・
2017-01-11
医療経営レポート
特集 ストップ、介護離職(上)

介護離職の話題がかしましい。公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団は11日、介護をする家族にスポットをあて、シンポジウムを開催。・・・
2017-01-10
医療経営レポート
特集 社会保障と健康格差(中)

社会保障の持続可能性を図るには、「給付を下げる」「財源を確保する」が考えられるが、異論が少ないのは「健康の人を増やす」ことだ。・・・
2016-12-22
医療経営レポート
特集 社会保障と健康格差(上)

社会保障の持続可能性を高めるには、医療・介護費の抑制が望まれる。そのためには予防が大事になるが、ハイリスク者に対する健診喚起はうまくいかなかった。・・・
2016-12-19
医療経営レポート
特集 認知症診療のコツを探る(下)

今年6月、「紙とペンでできる認知症診療術」を上梓するなど、認知症診療の第一人者である群馬大学名誉教授の山口晴保氏は、自身の書籍でも示した認知症治療の方法を紹介した。 ・・・
2016-12-14
医療経営レポート
特集 認知症診療のコツを探る(中)

くどうちあき脳神経外科クリニックの工藤千秋氏は、認知症の簡易スクリーニングを講演した。工藤氏によれば、認知症のスクリーニングの方法を見ていくと、長谷川式、MMSE検査など多くある。 ・・・
2016-12-13
医療経営レポート
特集 認知症診療のコツを探る(上)

臨床の現場ではすでに数多くの脳外科医が認知症を診ており、地域のリーダーになっている。特に地方では精神科や神経内科よりもMRI装置を持っている脳外科医が活躍しているようだ。 ・・・
2016-12-12
医療経営レポート
特集 地域社会と医療介護政策・経営(下)

フォーラム後半には、京都大学大学院教授・今井雄一氏をコーディネーターに、3人の演者と会場参加者との質疑応答があった。 ・・・
2016-12-08
医療経営レポート
特集 「攻めの広報」が病院を地域を変える(3)

2013年の新築移転を機に病院名を「HITO(ひと)」病院と改め、新たに理念やコンセプトを掲げ、CIの制定により自院のイメージやデザインの統一を図っている。広報活動の位置づけは、地域包括ケアシステム実現のための「種まき」・・・
2016-11-28
医療経営レポート
特集 「攻めの広報」が病院を地域を変える(1)

医療機能の分化と連携、地域包括ケアシステムの構築が病院に求められるなか、地域でどのような医療を実現していくかが問われている。病院が、患者や地域の関係機関とのコミュニケーションを図り、信頼関係を構築するための手段として戦略・・・
2016-11-21