医療経営情報
「」の検索結果
全 36,094 件
2020-01-17
[医療改革] マイナンバーカードの保険証化、22年度末に全医療機関・薬局で
全国厚生労働関係部局長会議(1/17)《厚生労働省》
医療制度改革医療保険介護保険
厚生労働省は、マイナンバーカードの健康保険証としての利用を2021年3月から開始する予定で、その前提となる被保険者のマイナンバーカード取得の支援、また、医療機関や薬局へのマイナンバーカード読取端末(カードリーダー)やシステムの導入支援を進めている。
・・・もっと見る
2020-01-17
[医療提供体制] 公立・公的の再検証対象、440病院程度に増える見通し
公立・公的医療機関等の具体的対応方針の再検証等について(1/17付 通知)《厚生労働省》
医療提供体制
厚生労働省は17日、既に公表した「具体的対応方針」の再検証を求める公立・公的424医療機関のリストの精査を行った結果、現時点で7医療機関が再検証の対象から外れる一方、20程度の医療機関が新たに追加される見込みであることを明らかにした。リ
・・・もっと見る
2020-01-17
[医療改革] 歳出削減しないなら財政健全化目標の達成2年遅れに 政府試算
経済財政諮問会議(令和2年第1回 1/17)《内閣府》
医療制度改革
社会保障など分野ごとの歳出削減を進めないなら、国と地方を合わせた基礎的財政収支(PB)の黒字化の達成時期が2027年度になるとする試算結果を政府が17日まとめた(p24参照)(p26参照)。
・・・もっと見る
2020-01-17
【NEWS】[調査・統計] 医師数は32万7,210人で、過去最多
「病院」医師の平均年齢は47.0歳に
NEWS調査・統計
厚生労働省では、2018(平成30)年の「医師・歯科医師・薬剤師統計」の結果を取りまとめ公表した。2018年12月31日現在における全国の届出「医師数」は32万7,210人で、過去最多となった。
・・・もっと見る
2020-01-17
ロボット支援下内視鏡手術をはじめ「低侵襲」を武器に治療環境を整備
一般財団法人倉敷成人病センター(岡山県倉敷市)
ケーススタディ病院
内視鏡手術支援ロボットを中四国地方の民間病院で初めて導入した倉敷成人病センター。婦人科領域のロボット手術件数は現在600件を超えており、本邦最多である。
・・・もっと見る
2020-01-17
医療IT最前線 第84回
キャッシュレス決済、診療所にも普及するか?
IT眼目業界全体経営
政府は2019年10月の消費税の8%から10%への引き上げに際して、クレジットカードなどのキャッシュレス決済を利用した消費者に対し、購入額の5%あるいは2%分をポイントやキャッシュバックで還元する「キャッシュレス・消費者還元事業」(ポイント還元事業)を始めました。
・・・もっと見る
2020-01-16
【NEWS】[診療報酬] 全国初、都市部での遠隔服薬指導がスタート
福岡市
NEWS診療報酬
福岡市は12月25日、18日の中医協で都市部における遠隔服薬指導に係る調剤報酬が決定されたことを受け、全国初となる都市部での遠隔服薬指導がスタートした。
・・・もっと見る
2020-01-16
Q.人件費の比率は、何を基準に考えたらよいでしょうか。
Q&Aクリニック人事労務
近隣にオープンするクリニックが求人広告を出しているのですが、その時給が相当高く驚いています。他院に対抗するために値上げするのもおかしな話だと思うのですが、妥当な人件費率ということについて、何を基準に考えたらよいでしょうか。
・・・もっと見る
2020-01-15
[医療提供体制] 徐放性製剤の粉砕投与で血圧低下 日本医療機能評価機構
医療安全情報No.158(1/15)《日本医療機能評価機構》
医薬品・医療機器医療提供体制
日本医療機能評価機構はこのほど、薬の有効成分が少しずつ長時間放出され続けるように加工された徐放性製剤を粉砕して患者に投与した結果、有効成分が体内に急速に吸収されて血圧低下など身体に影響を来した事例の報告が、2014年1月から19年11月までに計4件あったことを明らかにした(p1参照)。
・・・もっと見る
2020-01-15
[医療提供体制] 救命救急センター、自家発電機・受水槽保有を 厚労省
医療計画の見直し等に関する検討会(第17回 1/15)《厚生労働省》
医療制度改革医療提供体制
厚生労働省は15日、「医療計画の見直し等に関する検討会」(座長=遠藤久夫・国立社会保障・人口問題研究所所長)の会合で、救命救急センターが災害時に中心的な役割を果たすことを踏まえ、救急医療の体制構築に係る指針に「災害時に備え、災害拠点病院と同様に自家発電帰受水槽の保有が望ましい」と追記する方針を示した(p161参照)。
・・・もっと見る