電子薬歴GooCoの株式会社グッドサイクルシステム
CORPORATE SITE

医療経営情報

「」の検索結果

全 36,003 件
2025-01-16

【NEWS】入院時食費の自己負担引き上げでパブリックコメントを募集 厚労省

住民税非課税世帯は負担増を軽減へ

診療報酬、医療制度改革
厚生労働省は12月27日、入院時の食費の基準額引き上げに伴う患者自己負担見直しの告示案について、パブリックコメントの募集を開始した。一般所得者については自己負担額を1食当たり20円引き上げる一方で、低所得者は負担増を軽減する配慮措置を講じる。  ・・・もっと見る

2025-01-16

Q.自院でクリニックの広報誌を作る計画がありますが、企画・編集をどのように進めれば良いでしょうか?

Q&Aクリニック
私は婦人科医で小児科医の妻と共に一定規模のクリニックを開業しています。開業から10年以上が経過し、非常勤医師も数名参加し、少子高齢化が進み総合病院の存在しない地域では、貴重な婦人科・小児科系医療機関として存在感を発揮していると自負しております。  ・・・もっと見る

2025-01-16

[介護] 食費の基準費用額309円引き上げ要望 全国老人福祉施設協議会

食費の基準費用額の見直しにかかる要望(1/8)《全国老人福祉施設協議会》

介護保険
全国老人福祉施設協議会は8日、物価高騰に対応するため、所得が低い利用者向けに設定されている負担限度額は現状を維持した上で、次の介護報酬改定を待たずに食費の基準費用額を309円引き上げるよう求める要望書を厚生労働省に提出した。  ・・・もっと見る

2025-01-16

[医療改革] セルフメディケーション推進へ、夏ごろ工程表 厚労省検討会

セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会(第1回 1/8)《厚生労働省》

医薬品・医療機器医療制度改革
厚生労働省は8日、「セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会」を開催し、健康診断などをきちんと受けている人が一部の市販薬を購入した際に所得控除を受けられる「セルフメディケーション税制」の在り方や、セルフケアなどの推進に関する議論を開始した。  ・・・もっと見る

2025-01-16

[介護] 介護の大規模化インセンティブ具体化へ 新検討会が初会合

「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第1回 1/9)《厚生労働省》

介護保険
厚生労働省は9日、介護・福祉サービスの提供体制を議論する「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会の初会合で、介護事業者同士が協働化や大規模化を行った場合のインセンティブの付与や、事業所の人材定着を促すための報酬体系や人員基準の中長期的な見直しなどを論点として示した。  ・・・もっと見る

2025-01-15

【都薬調査】薬剤師のカスハラ経験7割-医薬品流通問題で休職も

薬事日報
業務中にカスタマーハラスメントを受けた経験がある薬局薬剤師が約7割に上ることが、東京都薬剤師会が2024年11月に実施したアンケート調査で明らかになった。「過去のハラスメント経験が現在も業務に影響を残している」と回答したのは約3割あった。そのうち出荷調整などの医薬品流通に起因していた事例が一定数あり、薬剤師が休職に追い込まれる事例があることも判明した。都薬は今後の対応策として、ハラスメントの相談窓口の設置やハラスメント防止を啓発するポスターの薬局内掲示などを検討する。  ・・・もっと見る

2025-01-15

抗インフル薬の調達困難-沢井など供給を一時停止

薬事日報
2024年12月以降のインフルエンザの急激な流行拡大で、抗インフルエンザウイルス薬の調達が厳しい中、小児科からの処方箋を多く応需する薬局からは「成人用とは異なり、小児用はタミフルドライシロップなどに限定されるため、代替薬の選択に苦労している」と悲鳴が出ている。  ・・・もっと見る

2025-01-15

【NEWS】24年8月の 1日平均外来患者数は118万901人 

前月比8万283人減、厚労省・病院報告

医療提供体制調査・統計
厚生労働省はこのほど、2024年8月分の「病院報告(概数)」を公表した。病院の詳細なデータは以下の通り。  ・・・もっと見る

2025-01-15

【NEWS】24年8月の介護保険給付費の総額は9,233億円 

介護保険事業状況報告・厚労省

調査・統計、介護保険
厚生労働省はこのほど、2024年8月の「介護保険事業状況報告の概要(暫定版)」を公表した。詳細は以下の通り。  ・・・もっと見る

2025-01-15

Q.薬剤に対してケアマネージャーが注意すべき点にはどのようなことがありますか?

Q&A調剤薬局
当薬局は、高齢化率38%の地域で運営するハイブリッド型薬局です。私は、医療保険の訪問薬剤管理指導と介護保険の居宅療養管理指導を担当しており、居宅・施設訪問が在宅業務全体の約7割を占めています。この業務を通じて、多職種との情報交換が盛んに行われていますが、ケアマネジャーさんから、利用者の薬に関する正確な情報を得るために苦労しているという話をよく聞きます。  ・・・もっと見る