電子薬歴GooCoの株式会社グッドサイクルシステム
CORPORATE SITE

医療経営情報

「」の検索結果

全 36,094 件
2020-06-01

[介護] 福祉用具の貸与上限価格、3年に1度の見直しへ検討 社保審分科会

社会保障審議会介護給付費分科会(第177回 6/1)《厚生労働省》

介護保険高齢者
社会保障審議会・介護給付費分科会は1日、「概ね1年に1度の頻度」とされていた福祉用具の貸与価格の上限を見直すタイミングを「3年に1度」とする方向で検討に入った。厚  ・・・もっと見る

2020-06-01

[介護] 利用者と接する介護・福祉分野の慰労金、介護職に限定せず 厚労省

社会保障審議会介護給付費分科会(第177回 6/1)《厚生労働省》

介護保険高齢者
厚生労働省は1日、社会保障審議会・介護給付費分科会に、介護保険における新型コロナウイルス感染症への主な対応について報告した。感  ・・・もっと見る

2020-06-01

[医療改革] 「春の建議」、見送りの可能性 財政審・財政制度分科会

財政制度等審議会財政制度分科会(6/1)《財務省》

医療制度改革
財政制度等審議会・財政制度分科会の増田寛也分科会長代理は1日、分科会後の記者会見で、財政健全化に関する提言(春の建議)の取りまとめについて、「日程や今の状況を考えると難しい」とし、見送る可能性を示した。  ・・・もっと見る

2020-06-01

<特別号>病医院経営緊急事態宣言(上)

顕在化してきた病院経営への影響、診療所・中小病院に顕著な外来・救急患者数のダウン

キーポイント新型コロナウイルス要諦
2020年5月18日、一般社団法人日本病院会、公益社団法人全日本病院協会、一般社団法人日本医療法人協会の3病院団体は合同で新型コロナウイルス拡大による「病院経営状況緊急調査」(速報)を発表した。当該調査は三団体に加盟する全病院(4,332病院)を対象に5月7日から5月15日の期間に実施され、5月15日現在の有効回答数は1,141病院、有効回答率は26.3%だった。  ・・・もっと見る

2020-06-01

Q.労働保険料の納付ができるか心配です。救済措置などはありませんか。

Q&A業界全体人事労務
新型コロナウイルスの影響でほとんど売り上げがない状況です。労働保険料の納付ができるか心配ですが、何か救済措置はありませんか?  ・・・もっと見る

2020-06-01

【NEWS】[感染症対策]大学病院などへ財務投入、看護職に危険手当を

日本看護協会などが要望

NEWS感染症対策
日本看護協会(福井トシ子会長)は5月18日、全国医学部長病院長会議、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関わる課題対応委員会、国立大学協会、東京大学と連名で、 安倍晋三内閣総理大臣と萩生田光一文部科学相に、全国大学病院への財務投入の要請書を 提出した。  ・・・もっと見る

2020-05-29

[医療提供体制] 業務用ネットワーク、来院者向けWi-Fiと分離を 総務省

無線LANのセキュリティに関するガイドラインの周知について(依頼)(5/29付 通知)《総務省》

医療提供体制
総務省は、無線LANのセキュリティに関するガイドラインを改定した。  ・・・もっと見る

2020-05-29

[医療改革] 「オンライン診療」の実施率、全国で13.2% 諮問会議民間議員

経済財政諮問会議(令和2年第8回 5/29)《内閣府》

医療制度改革
政府の経済財政諮問会議が5月29日に開かれ、サントリーホールディングスの新浪剛史社長ら民間議員は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って特例で容認された電話やスマートフォンなどで初診時から行う診療を全国の1万4,500超の医療機関が行っているとする分析結果を示した。  ・・・もっと見る

2020-05-29

【NEWS】[医学研究]AI技術により診断支援技術の開発を開始

富士フイルム

NEWS医学研究
富士フイルム株式会社は5月19日、人工知能(AI)技術を用いた新型コロナウイルス肺炎の診断支 援技術の開発を開始したことを発表した。これまで同社と都大学が共同開発した間質性肺炎の病変を定量化する技術を応用し、新型コロナウイルス肺炎患者の経過評価や治療効果の判定などをサポートする診断支援技術の開発を目指す。  ・・・もっと見る

2020-05-29

特集 本人の「心づもり」を共有するために、患者・家族が納得できる「人生会議」

患者の意思の実現を考える本人目線での支援の取り組み

業界全体地域包括ケアシステム特集
患者の意思を尊重した医療・ケアを提供し、尊厳ある生き方を実現するというアドバンス・ケア・プランニング(Advance Care Planning:ACP)。言葉自体は知られるようになったものの、なぜACPが必要なのか、どう取り組めばいいのかといった疑問点なども多い。国立がん研究センター東病院精神腫瘍科の小川朝生科長にACPの考え方、日本で推進していくうえでの現状と課題、ACPで重要となる意思決定支援のあり方を解説してもらった。  ・・・もっと見る