医療経営情報
「」の検索結果
全 35,971 件
2021-10-20
[診療報酬] 地域包括診療料の対象疾患に心不全やCKDを追加 厚労省が提案
中央社会保険医療協議会 総会(第491回 10/20)《厚生労働省》
2022年度改定診療報酬
中央社会保険医療協議会の総会が20日に開かれ、厚生労働省は、小規模病永許可病床200床未満)や診療所の「かかりつけ医機能」を評価する地域包括診療料の対象疾患に、2022年度の診療報酬改定で心不全や慢性腎臓病(CKD)を追加することを提案した(p65参照)。
・・・もっと見る
2021-10-20
【22年度診療報酬改定】外国価格調整ルールを厳格化へ 材料専門部会
新規収載、再算定とも比較水準の引き下げなどを大筋了承
22年度診療報酬改定医薬品・医療機器医療制度改革
中央社会保険医療協議会・保険医療材料専門部会は10月15日、2022年度の保険医療材料制度の見直しに向け、内外価格差の是正などについて議論した。この中で厚生労働省は、新規収載品及び再算定における外国価格調整について、比較水準の引き下げや外国平均価格の算出方法の見直しを提案し、了承された。
・・・もっと見る
2021-10-20
【22年度診療報酬改定】費用増加は最小の価格調整係数を適用 費用対効果評価
企業分析の期限超過も同様の扱い
22年度診療報酬改定医薬品・医療機器医療制度改革
中央社会保険医療協議会・費用対効果評価専門部会は10月15日、医薬品・医療機器の費用対効果評価制度の見直しで、比較対照技術と効果が同等で費用が増加する場合や、企業分析の提出期限を守れなかった場合の対応などについて、厚生労働省が提示した論点案を了承した。
・・・もっと見る
2021-10-20
グローバリズムとは対極にある「地域密着」型薬局の取り組み(3)
新しい時代の薬局経営・SDGsの実践
調剤薬局最前線
岡山県内で14店舗を展開する(株)マスカット薬局(高橋正志代表取締役 資本金1,000万円 年商36億円/2019年度)グループは1998年の創業。当初から「岡山県各地域の健康を守る」ことを本位とし、県外に事業を拡大しないとのスタンスは一貫しており、各店舗が地域に密着したユニークな取り組みを実践してきました。
・・・もっと見る
2021-10-19
[医療費] 健保組合、20年度2,952億円の黒字も21年度は8年ぶり赤字の見通し
令和2年度健保組合決算見込みを発表(10/19)《健康保険組合連合会》
医療保険
健康保険組合連合会(健保連)は19日、2020年度の経常収支が2,952億円の黒字になるとの決算見込みを発表した。
・・・もっと見る
2021-10-19
[医療提供体制] 国立病院機構とJCHOにコロナ病床の増加を要求 後藤厚労相
独立行政法人国立病院機構法第21条第1項に基づく要求について、独立行政法人地域医療機能推進機構法第21条第1項に基づく要求について(10/19付 通知)《厚生労働省》
医療提供体制新型コロナウイルス
後藤茂之厚生労働相は19日、所管の国立病院機構と地域医療機能推進機構(JCHO)に対し、新型コロナウイルス感染症患者などの入院の最大受け入れ数や確保病床数を今夏の感染拡大のピーク時と比べてそれぞれ2割以上増やすよう要求した。
・・・もっと見る
2021-10-19
【NEWS】21年7月の病院報告を公表 厚労省
一般病床の平均在院日数は前月比0.2日増の15.9日
医療提供体制調査・統計
厚生労働省は10月15日、「病院報告(2021年7月分概数)」を公表した。詳細は以下の通り。
・・・もっと見る
2021-10-19
【NEWS】病院機能評価で新たに25病院を認定 医療機能評価機構
新規認定は2病院、認定総数は2,065病院
医療提供体制
日本医療機能評価機構は10月13日、病院機能評価における審査の結果、10月1日付けで25病院(うち新規2病院)を認定したと発表した。認定期間切れや新規認定を反映させた現在の認定数は2,065病院となる。今回の認定結果の内訳は以下の通り。 ・・・もっと見る
2021-10-19
Q.後発医薬品の供給停止で「後発医薬品使用体制加算」の要件が満たせません。救済措置はないのでしょうか?
Q&A後発医薬品病院
地方都市にある中核病院の事務長です。当院は、これまで後発医薬品の使用を積極的に推進してきましたが、昨今の後発医薬品企業による不祥事の影響で、高血圧症や高コレステロール血症といった生活習慣病領域を中心に、後発医薬品の入手が難しくなっています。 ・・・もっと見る
2021-10-18
【NEWS】手足口病の報告数が6週連続で増加
感染症週報第38週を公表 国立感染研
調査・統計保健・健康
国立感染症研究所は10月8日、「感染症週報2021年第38週(9月20日~9月26日)」を公表した。定点把握の対象となる5類感染症の定点当たり報告数などは以下の通り。 ・・・もっと見る