医療経営情報
「」の検索結果
全 35,952 件
2021-11-25
[医療改革] メリハリのある診療報酬改定で国民負担の軽減を 岸田首相
経済財政諮問会議(令和3年第15回 11/25)《内閣府》
2022年度改定医療制度改革
岸田文雄首相は25日の経済財政諮問会議で、メリハリのある診療報酬改定や効率的な医療提供体制の整備などを着実に進め、国民負担の軽減を目指す考えを示した。
・・・もっと見る
2021-11-25
【NEWS】咽頭結膜熱、感染性胃腸炎が2週連続で増加
感染症週報第44週を公表 国立感染研
調査・統計保健・健康
国立感染症研究所は11月19日、「感染症週報2021年第44週(11月1日~11月7日)」を公表した。定点把握の対象となる5類感染症の定点当たり報告数などは以下の通り。 ・・・もっと見る
2021-11-25
【NEWS】21年8月の病院報告を公表 厚労省
一般病床の平均在院日数は前月比0.1日減の15.8日
医療提供体制調査・統計
厚生労働省は11月12日、「病院報告(2021年8月分概数)」を公表した。詳細は以下の通り。 ・・・もっと見る
2021-11-25
HPのコンテンツを見直し手術の問い合わせ件数10倍に
医療法人hi-mex 耳鼻咽喉科サージクリニック老木医院(大阪府和泉市)
クリニックケーススタディ
年間400件以上の耳鼻咽喉科領域の手術を行っている老木医院。昨春からホームページを見直した結果、最大月間400万PVに増加。手術の問い合わせ件数も10倍以上に増えている。法人マネジメント部事務長の徳永雅之氏と同部リーダーの山口賀生氏に解説してもらった。
・・・もっと見る
2021-11-24
[診療報酬] 診療所敷地内の薬局、黒字幅が拡大 医療経済実態調査
中央社会保険医療協議会 総会(第499回 11/24)《厚生労働省》
2022年度改定診療報酬
厚生労働省が24日に公表した医療経済実態調査の結果によると、診療所の敷地内にある薬局では新型コロナウイルス関連の補助金を除いた2020年度の「損益差額率」が13.2%のプラスとなり、前年度から5.6ポイント上昇した。
・・・もっと見る
2021-11-24
[診療報酬] 病院長の年収、約3,110万円で医療法人が最多 医療経済実態調査
中央社会保険医療協議会 総会(第499回 11/24)《厚生労働省》
2022年度改定診療報酬
医療法人の病院長の2020年度の平均年収は約3,110万円だったことが、厚生労働省が24日に公表した医療経済実態調査の結果で明らかになった。
・・・もっと見る
2021-11-24
[診療報酬] コロナ協力医療機関、補助金含めても赤字に 医療経済実態調査
中央社会保険医療協議会 総会(第499回 11/24)《厚生労働省》
2022年度改定診療報酬
都道府県の指定を受け、専用の個室で新型コロナウイルス感染症の疑い患者を受け入れて必要な救急医療を提供する「協力医療機関」の2020年度の収支が、関連の補助金を含めても赤字だったとの調査結果を24日、厚生労働省が明らかにした(p6参照)。
・・・もっと見る
2021-11-24
[診療報酬] 一般病院、コロナ補助金を含めると黒字に 医療経済実態調査
中央社会保険医療協議会 総会(第499回 11/24)《厚生労働省》
2022年度改定診療報酬
厚生労働省が24日に公表した医療経済実態調査の結果によると、2020年度の一般病院全体(介護収益2%未満)の「損益差額率」はマイナス6.9%で、前年度から3.8ポイント悪化した。
・・・もっと見る
2021-11-24
【22年度診療報酬改定】25対1療養病床の存廃巡り対立続く 中医協・総会
リハビリ目的での利用実態があることも問題に
22年度診療報酬改定医療制度改革診療報酬
【概要】○中央社会保険医療協議会の11月19日の総会では、看護職員配置25対1療養病棟の経過措置を巡り、予定通り2022年3月末での終了を主張する支払側と、延長を求める診療側の意見が対立○支払側はこれら病棟が、リハビリ目的で利用されている実態があることを特に問題視している○「障害者施設等入院基本料」は、重度の意識障害以外の脳卒中患者について、「療養病棟入院料1、2」算定病棟に入院する脳卒中患者と医療的な状態や、医師の診察頻度などが類似していることから、投薬等を入院料に包括することの是非が論点となっている
・・・もっと見る
2021-11-24
Q.救急救命士の業務の場の拡大で院内に設置する委員会の役割とは?
Q&A病院
地域で二次救急医療を担っている中小病院の理事長です。地方都市の病院であるため、医師不足は長年の課題で、特に住民からの期待も高い救急部門は医師たちの長時間労働によってなんとか支えられているのが実情です。そこで現在、救急外来での救急救命士の活用によって、救急医の業務負担軽減を図ることを検討しています。 ・・・もっと見る