電子薬歴GooCoの株式会社グッドサイクルシステム
CORPORATE SITE

医療経営情報

「」の検索結果

全 36,120 件
2022-08-10

【NEWS】[感染症]施設入居者の1割、免疫反応が弱く

岡山大

感染症
医療従事者、高齢者施設利用者およそ1,900人の抗体価を測定し3回目接種の効果を検討した岡山大学の研究グループは7月29日、70歳以上の高齢者の中に、追加接種にもかかわらず中和抗体の産生が全く誘導されない、あるいはほとんど誘導されない人が1割程度いることが明らかになったことを報告した。  ・・・もっと見る

2022-08-10

Q.物価高騰のなか、医療機関の食事提供などへの補助はあるのでしょうか?

Q&A病院
ウクライナ情勢や急激な円安などの影響で食材料費や光熱水費が高騰しており、経営への影響が懸念されるところです。そのため、厚生労働省は6月7日に事務連絡「令和4年度における新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の取扱い及びコロナ禍における『原油価格・物価高騰等総合緊急対策』について」を都道府県などに発出。  ・・・もっと見る

2022-08-09

【NEWS】[医学研究]肺がんに関する共同研究結果を発表

アストラゼネカ・京都市

医学研究
アストラゼネカと京都市は7月28日、京都大学およびヘルステック研究所と共同実施している、京都市におけるがん検診受診率や肺がん患者の治療パターン、予後などに関する行政医療データを解析・調査するための共同研究の結果を発表した。  ・・・もっと見る

2022-08-09

医師の働き方改革

進まない時間外労働の実態把握、現状は6割の病院がスタートラインに立てず

キーポイント要諦
2024年4月から勤務医の時間外労働は原則、休日労働も含めて「年960時間以内」に制限される。医師の働き方改革を進めていくために、まず必要なのは「実態把握」だが、それができている病院は約4割で、思った以上に対応が進んでいないのが現状だ。  ・・・もっと見る

2022-08-08

[感染症] コロナ検査キットの配布対象者を拡大 東京都

新型コロナを疑う症状がある方への抗原定性検査キットの配布の対象年齢を20歳代・30歳代に拡大します(第3474報)(8/8)《東京都》

新型コロナウイルス保健・健康
東京都は9日、新型コロナウイルス感染症を疑う症状がある人(有症状者)に配布している抗原定性検査キットについて、配布対象者を拡大した  ・・・もっと見る

2022-08-08

[医療提供体制] オミクロン株対応ワクチン接種は10月半ば以降 厚労省

オミクロン株に対応した新型コロナワクチンの接種体制確保について(その2)(8/8付 事務連絡)《厚生労働省》

医療提供体制新型コロナウイルス
厚生労働省健康局予防接種担当参事官室は8日、オミクロン株に対応した新型コロナワクチンの接種体制に関する事務連絡を都道府県、市町村、特別区の衛生主管部(局)に出した。  ・・・もっと見る

2022-08-08

[医療費] 20年度に生活習慣関連の10疾患中9疾患で入院医療費減 健保連調査

令和2年度 生活習慣関連疾患の動向に関する調査(8/8)《健康保険組合連合会》

医療保険調査・統計
健康保険組合連合会(健保連)が行った「生活習慣関連疾患の動向に関する調査」(2020年度)によると、糖尿病や脳血管障害など生活習慣関連の10疾患による医科入院の医療費は、9疾患で前年度から減少していた。  ・・・もっと見る

2022-08-08

[健康] 特定保健指導にアウトカム評価、24年度から 厚労省WGがとりまとめ

効率的・効果的な実施方法等に関するワーキング・グループ(第6回 8/8)《厚生労働省》

保健・健康
厚生労働省の専門家による作業部会は8日、2024年度から始まる4期目の特定保健指導の評価で対象者の身体状態の改善といった「アウトカム評価」を基本とするなどのとりまとめをおおむね了承した。  ・・・もっと見る

2022-08-08

[医療提供体制] オミクロン株対応ワクチン接種、10月半ば以降に 厚労省案

厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会(第34回 8/8)《厚生労働省》

医療提供体制新型コロナウイルス
厚生労働省は、8日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会で、オミクロン株対応ワクチンの接種の開始時期について「10月半ば以降を見込んで、『BA.1対応型』のワクチンを導入することとしてはどうか」と提案した。  ・・・もっと見る

2022-08-08

Q.薬局での抗原検査キット販売の規制緩和は実現するのでしょうか?

Q&A調剤薬局
新型コロナウイルス感染を自分で15分位の短時間で調べられる抗原検査キットについて、現行では原則、医療機関か医療機関と連携した事業者に限り取り扱いが可能でした。薬局については、国の承認したキットで薬局薬剤師が対面でお客様に説明した場合に限り、認められてきました。  ・・・もっと見る