電子薬歴GooCoの株式会社グッドサイクルシステム
CORPORATE SITE

医療経営情報

「」の検索結果

全 35,988 件
2023-01-23

[医療提供体制] 看護師の配置困難な間は病床確保料の対象外 厚労省Q&A

令和4年度新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療分)に関するQ&A(第9版)について(1/23付 事務連絡)《厚生労働省》

医療提供体制新型コロナウイルス
厚生労働省は、2022年度の新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療分)に関するQ&A(第9版)を各都道府県に23日付で送付した。  ・・・もっと見る

2023-01-23

[医療提供体制] コロナ患者断った病院、病床確保料返還も 厚労省事務連絡

新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金(医療分)の病床確保料の適正な執行および調査について(1/23付 事務連絡)《厚生労働省》

医療提供体制新型コロナウイルス
厚生労働省は23日、新型コロナウイルス感染症に係る病床確保料の支給を受けている医療機関について、即応病床の運用に必要な看護師などの数が確保されていないことを理由に新型コロナの患者の入院受け入れ要請を断っている事例があるかどうか調査することを明らかにした。  ・・・もっと見る

2023-01-23

[医療提供体制] マイナンバーカードの活用で救急業務を迅速化 消防白書

令和4年版消防白書(1/23)《総務省消防庁》

医療提供体制
総務省消防庁は23日、「消防白書」(2022年版)を公表した。  ・・・もっと見る

2023-01-23

[感染症] コロナ分類の変更後、診療報酬の特例継続を 厚科審・部会で委員

厚生科学審議会 感染症部会(第69回 1/23)《厚生労働省》

新型コロナウイルス保健・健康
厚生科学審議会の感染症部会は23日、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けについて議論した。  ・・・もっと見る

2023-01-23

[医療改革] 全世代型社会保障制度関連法案、2月中旬までの国会提出目指す

加藤大臣 記者会見(1/23)《厚生労働省》

医療制度改革
加藤勝信厚生労働相は23日の閣議終了後の記者会見で、医療機関による「かかりつけ医機能」の発揮を促す新たな仕組みを創設する全世代型社会保障制度の関連法案など厚労省所管の法案6本について、同日に召集された通常国会への早期提出を目指す方針を示した。  ・・・もっと見る

2023-01-23

コロナ中等症IIで有用性‐ベクルリーの費用対効果

中央社会保険医療協議会総会

薬事日報
中央社会保険医療協議会総会は18日、日本イーライリリーの片頭痛治療剤「エムガルティ」(一般名:ガルカネズマブ)など3件の費用対効果評価案を了承した。  ・・・もっと見る

2023-01-23

【調査】8割が「安全対策に寄与せず」‐海外副作用報告を疑問視

~北里大・成川氏ら調査

薬事日報
医薬品の副作用と疑われる症例のうち、添付文書の使用上の注意から予測できない海外における重篤な副作用を報告する「医薬品未知・重篤副作用報告(外国)」について、先発品メーカーの約8割は医薬品の安全対策に「寄与していない」と回答したことが、北里大学薬学部の成川衛教授らが実施した調査結果で明らかになった。  ・・・もっと見る

2023-01-23

【24年度診療報酬改定】次期改定に向けた議論の進め方などを了承 中医協・総会

第8次医療計画、医師働き方改革、医療DXの議論を先行

24年度改定 診療報酬 医療制度改革 同時改定
 中央社会保険医療協議会・総会は1月18日、2024年度の次期診療報酬改定に向けた検討の進め方やスケジュール案を了承した。総会では、「第8次医療計画」、「医師の働き方改革」、「医療DX」について、4月以降先行して議論を開始する。  ・・・もっと見る

2023-01-23

【24年度介護報酬改定】21年度改定の効果検証調査の進め方を了承 介護給付費分科会

秋に速報値を公表、次期改定の基礎資料として活用

24年度改定 介護保険 高齢者 同時改定
 社会保障審議会・介護給付費分科会は1月16日、2021年度の介護報酬改定の効果検証に関する調査の進め方を了承した。24年度の次期改定に向けた議論の基礎資料を得る目的で実施する。7~8月頃にかけて調査を行い、分科会への速報値の報告は9~10月頃になる見通しだ。  ・・・もっと見る

2023-01-23

オンライン資格確認の経過措置及び評価の見直し

算定要件を満たせば時限的な運用緩和も

セミナーレポート眼目
2022年12月23日の中央社会保険医療協議会(以下、中医協)総会で、オンライン資格確認(以下、オン資)の導入に関する「時限的経過措置」が公表されました。現在、2023年4月から保険医療機関・保険薬局にオン資の導入が原則として義務付けられています。そのため、導入にかかる準備が集中し、遅れが出てきています。  ・・・もっと見る