医療経営情報
「電子処方箋」の検索結果
全 292 件
2025-07-28
[診療報酬] 医療DX推進体制整備加算、マイナ利用率2段階で引き上げへ
中央社会保険医療協議会 総会(第613回 7/23)《厚生労働省》
2026年度改定診療報酬
中央社会保険医療協議会は23日、2024年度診療報酬改定で新設された「医療DX推進体制整備加算」の見直し案を了承した。
・・・もっと見る
2025-07-22
骨太の方針2025の解説
医療・介護改革と社会保障制度の持続可能性への道
セミナーレポート眼目
2025年6月13日に「経済財政運営と改革の基本方針2025(いわゆる骨太の方針)」が閣議決定されました。骨太の方針は、今後の予算編成並びに政策運営の基本的方向性をまとめたもので、次期診療報酬改定や医療制度改革に大きく影響するものです。そこで、今回は骨太の方針の解説を行います。
・・・もっと見る
2025-07-14
[診療報酬] 医療DX、電子カルテ・電子処方箋の導入状況など調査へ 中医協
中央社会保険医療協議会 総会(第611回 7/9)《厚生労働省》
2024年度改定2026年度改定診療報酬
中央社会保険医療協議会は9日、医療機関によるDXの実施状況など2025年度に行う5つの調査の調査票案を了承した。
・・・もっと見る
2025-07-10
[医療改革] 電子カルテ「クラウド・ネイティブ」システムの導入促進へ
「医療DX令和ビジョン2030」厚生労働省推進チーム(第7回 7/1)《厚生労働省》
医療制度改革医療提供体制
厚生労働省は1日、電子カルテや電子カルテ情報共有サービスの2030年に向けた普及スケジュールを公表した。
・・・もっと見る
2025-07-09
【NEWS】電子処方箋、2030年までの全医療機関導入へ目標転換
電子カルテ情報共有サービスと一体で普及促進へ
医療制度改革 医療提供体制
厚生労働省は7月1日に開催された「医療DX令和ビジョン2030」推進チームにおいて、電子処方箋の新たな普及目標を提示した。当初は「2025年3月まで」としていた導入目標を事実上見直し、今後は医療DXの中核を担う「電子カルテ情報共有サービス」の普及と歩調を合わせ、「患者の医療情報を共有するための電子カルテを整備するすべての医療機関への導入」を目指す方針を打ち出した。
・・・もっと見る
2025-07-09
[医療提供体制] 電子処方箋の用法マスタを改訂 11月から利用開始
電子処方箋マスタ改訂にかかる概要資料(7/1)《厚生労働省》
医療提供体制
厚生労働省は、電子処方箋の用法コードを定める用法マスタを改訂したとして、関係団体に周知する事務連絡を1日付で出した。
・・・もっと見る
2025-07-09
[医療改革] 電子処方箋、「2030年までに導入」新たな目標を設定 厚労省
「医療DX令和ビジョン2030」厚生労働省推進チーム(第7回 7/1)《厚生労働省》
医療制度改革医療提供体制
厚生労働省は1日、これまで紙で発行していた処方箋の情報を電子化する電子処方箋について、患者の傷病名などを共有できる「電子カルテ情報共有サービス」と共に、おおむね全ての医療機関に2030年までに導入することを目指す新たな目標を決定した。
・・・もっと見る
2025-07-04
電子処方箋推進へ新目標-電カル共有と一体的推進
厚生労働省
薬事日報
厚生労働省は1日、電子処方箋に関する新目標を示した。導入率の低い医療機関をターゲットに電子カルテ共有サービスと一体的な導入を進めることを決めたほか、電子処方箋システムに関するトラブルの再発防止に向け、来年度から各医薬品コードの関係性を国が明らかにするなどの対応も行う。
・・・もっと見る
2025-06-23
[医療提供体制] マイナ保険証の閲覧情報、薬剤師業務に高い貢献度 NPhA
保険薬局における医療DX活用と業務貢献等の実態調査報告書(6/13)《日本保険薬局協会》
医療提供体制調査・統計
日本保険薬局協会(NPhA)が全国の認定薬局を対象に行った調査(回答数1,006薬局)の結果、マイナ保険証の閲覧情報による薬剤師業務への貢献度は、重複投薬や併用禁忌の回避など13項目全てで最も高い「5点」満点中「3点」(中程度)以上という回答が半数を超えた。
・・・もっと見る
2025-06-12
[医療改革] 調剤の外部委託「医療機関も把握できる仕組みを」 厚科審部会
厚生科学審議会 医薬品医療機器制度部会(令和7年度第1回 6/4)《厚生労働省》
医薬品・医療機器医療制度改革
厚生科学審議会・医薬品医療機器制度部会が4日に開催され、医薬品医療機器等法の改正に伴い調剤業務の外部委託を薬局が実施しているか、医療機関が把握できる仕組みの検討を求める意見が出た。
・・・もっと見る