医療経営情報
「電子処方箋」の検索結果
全 292 件
2023-03-29
[医療提供体制] 入院基本料「大幅引き上げを」、24年度改定で 日病協
令和6年度(2024年度)診療報酬改定に係る要望書(第1報)(3/24)《日本病院団体協議会》
2024年度改定医療提供体制
日本病院会など15団体の日本病院団体協議会は24日、2024年度の診療報酬改定に向けて5項目を盛り込んだ要望書(第1報)を加藤勝信厚生労働相に提出した(資料1参照)。
・・・もっと見る
2023-03-22
[医療提供体制] 電子処方箋など活用の薬剤師 大臣官房審議官が期待寄せる
令和4年度 かかりつけ薬剤師・薬局推進指導者協議会(3/17)《厚生労働省》
医療提供体制
厚生労働省の山本史・大臣官房審議官(医薬担当)は17日、自治体の薬務担当者などを対象にした協議会で、オンライン資格確認システムや電子処方箋を活用する薬剤師について「腕が試される」と期待を寄せた。
・・・もっと見る
2023-03-17
【NEWS】医療DX推進の工程表骨子案でパブコメを募集 政府
全国医療情報プラットホーム構築、診療報酬DXなどが柱
医療提供体制、医療制度改革
政府の「医療D X推進本部幹事会」は3月8日、「医療DXの推進に関する工程表(骨子案)」をまとめ、同日からパブリックコメントの募集を開始した。募集期間は4月6日まで。政府は、パブリックコメントの結果も踏まえて最終的な内容を固め、今春に工程表を策定・公表する。
・・・もっと見る
2023-03-13
薬局でカルテ情報閲覧も‐傷病名や薬剤禁忌情報など
厚生労働省「健康・医療・介護情報利活用検討会」
薬事日報
厚生労働省は、9日の健康・医療・介護情報利活用検討会医療情報ネットワークの基盤に関するワーキンググループに、医療機関や薬局、患者が全国的に電子カルテ情報を閲覧可能とするための医療情報ネットワークの基盤のあり方や技術的要件に関する取りまとめ案を示し、大筋で了承された。薬局はオンライン資格確認等システムを通じて、電子カルテ情報のうち「傷病名」「アレルギー情報」などの6情報の閲覧が可能になる見通し。今後、座長一任で取りまとめを行い、今月中にも公表する。 ・・・もっと見る
2023-03-13
[医療改革] 診療報酬改定の施行時期の見直しを検討 医療DX工程表の骨子案
医療DXの推進に関する工程表(骨子案)に関する御意見の募集について(3/8)《厚生労働省》
医療制度改革診療報酬
厚生労働省は8日、医療分野で進めるDXの工程表の骨子案を公表し、それへの意見募集を始めた。
・・・もっと見る
2023-03-10
[医療提供体制] 電子処方箋、運用開始1カ月で751施設が対応 厚労省集計
電子処方せん対応の医療機関・薬局についてのお知らせ(3/3)《厚生労働省》
医療提供体制
厚生労働省の集計によると、電子処方箋に対応する薬局・医療機関の数が2月26日現在で計751施設となった。
・・・もっと見る
2023-03-08
レセプト審査の改革に対する医療機関の対応
AI活用で進む効率化と医療費の適正化
セミナーレポート眼目
「レセプトの審査が厳しくなった」という声を最近、よく耳にします。過去に比べて返戻・査定が増加傾向にあるというのです。なぜ、そのようなことが起きているのでしょうか。
審査が厳しくなった背景には、審査支払機関(支払基金・国保中央会)の改革の影響が出始めているのではないかと考えます。
・・・もっと見る
2023-03-07
【NEWS】電子処方箋の普及を9月以降加速化 推進協議会で厚労省
25年3月末までにオン資対応の全医療機関・薬局への導入目指す
医療提供体制 医療制度改革
厚生労働省の電子処方箋推進協議会は2月27日、初会合を開いた。この中で同省は、今年9月以降、電子処方箋を全国に普及する取組を加速し、2025年3月末までにオンライン資格確認に対応している全ての医療機関・薬局への導入を目指す方針を示した。
・・・もっと見る
2023-03-06
電子版お薬手帳で指針案‐電子処方箋の運用に対応
厚生労働省
薬事日報
厚生労働省は1日、「電子版お薬手帳ガイドライン」案を公表した。電子版お薬手帳サービスが備えておくべき機能として、利用者が秘匿したい情報を指定できることなどを示したほか、将来的には地域医療連携ネットワークとの連携を可能とする機能なども求めた。14日まで意見募集を行い、今月末にガイドライン発出を予定する。 ・・・もっと見る
2023-03-03
電子処方箋の運用
モデル事業で重複投薬等の検知8千件、メリット享受へ急がれる本格運用
キーポイント要諦
2022年10月に全国4地域で始まった「電子処方箋」のモデル事業では、重複投薬等のチェックが活発に行われ、その有用性が確認されている。1月26日には全国で運用開始となったが、対応施設は一部にとどまっており、本格運用に向けて速やかな拡大が求められている。
・・・もっと見る