電子薬歴GooCoの株式会社グッドサイクルシステム
CORPORATE SITE

最新情報

透析導入を防ぐ薬物療法~腎機能悪化を防ぐ 血圧・血糖管理~
【12/4オンラインセミナー】

Tags:  2025-10-30

透析導入を防ぐ薬物療法~腎機能悪化を防ぐ 血圧・血糖管理~【12/4オンラインセミナー】

2025年12月4日 (木) 19:25-21:00
オンライン配信

申込受付開始は11月上旬ごろを予定しています

<研修1単位申請中>
高血圧ガイドライン2019が改定され、名称も高血圧管理・治療ガイドライン2025となった。2019年版では血圧コントロール目標は蛋白尿のないCKD患者では、降圧目標が緩徐だったが、2025年版では患者背景(蛋白尿の有無あるいは後期高齢者)を問わず一律130/80mmHg未満と厳しくなった。
糖尿病やCKDの降圧薬の第1選択薬は、アルブミン尿や蛋白尿の有無で変わる。アルブミン尿またはタンパク尿陽性でのみ、RAS阻害薬が第1選択薬である。糖尿病関連腎臓病(DKD)では腎予後の改善と心血管病変発症抑制のためにSGLT2阻害薬の投与が推奨され、2025年改訂版心不全診療ガイドラインでは、心不全を発症していない段階で糖尿病患者であればSGLT2阻害薬や非ステロイドMRAのフィネレノンを第1選択薬で積極的に用いることによって心不全・心血管病合併を予防しようとしている。
薬剤師はこれらのエビデンスを考慮したうえで服薬指導しているだろうか?
高血圧・高血糖そのものは自覚症状がないため治療が不十分になりがちだが、これらの管理不良は心血管病や腎機能悪化原因になって透析導入を早め予後を悪化させる。これには医療スタッフのクリニカルイナーシャ(怠惰・惰性)が関わっていると指摘されている。透析導入の原因疾患の1位は糖尿病性腎症40.7%、第2位は腎硬化症17.5%である。不明15%もほぼ腎硬化症ではないかと言われており、透析導入の7割以上が生活習慣病の動脈硬化性疾患と言える。
患者とのコミュニケーションを密にして、イナーシャにならないために今一度、薬剤師としてあるべき姿の服薬指導について考えてみようではないか。

■参加費
2024年より、EM、GCS、ユニケユーザー以外の方への研修単位発行について、手数料をいただく事になりました。何卒、ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。
※キャンセルは12/4 18:00まで受付。締切以降の返金は基本対応いたしません。ご了承の上、お申込みをお願い致します。

■主催
一般社団法人リードコンファーマ

■共催
株式会社グッドサイクルシステム
株式会社EMシステムズ

■講師
平田 純生 氏(薬剤師・薬学博士)
合同会社 平田の薬剤師塾 塾長
日本腎臓病薬物療法学会 監事

■参加方法
<参加手順:無料参加の方>
1.申込フォームを入力し送信→申込完了メールが届きます。
2.視聴URLは、セミナー開催前日と1時間前に送信します。
3.セミナー開始時間になりましたら、「ウェビナー参加」ボタンまたは「視聴URL」をクリックしてご参加ください。

<参加手順:研修単位有料で参加(他社製品ご利用)の方>
1.Peatixサイト内の申込フォームを入力しクレジット決済してください。
2.Peatixサイト内で視聴URLをご案内しております。(視聴URLはセミナー開始24時間前より表示いたします)
2.セミナー開始時間になりましたら、「視聴URL」をクリックして、メールアドレス、お名前を入力してご参加ください。
(研修単位発行には、視聴ログの確認が必要となりますので、メールアドレスとお名前を正しく入力してください。)

<研修認定単位について>
本セミナーは日本薬剤師研修センター認定の集合研修会1単位を申請しています。
研修受講シールが廃止され、オンライン化されました。研修受講単位を取得される場合には、薬剤師のPECS登録が必須となります。
必ずご登録を済ませてから、セミナー申込をお願いいたします。
PECSご登録はこちらから https://www.jpec.or.jp/sien/system/index.html

※ご登録方法についての不明点は日本薬剤師研修センターへお問い合わせください。
※ご登録に関するご質問は弊社にてお受けできませんので予めご了承ください。


News

その他の最新情報

>