タグ一覧 #病院
医療経営Q&A
Q.在宅復帰率と在宅復帰・病床機能連携率の違いとは?

Q.在宅復帰率と在宅復帰・病床機能連携率の違いとは?2018年度診療報酬改定から、7段階に再編された「急性期一般入院基本料」に関して、「急性期一般入院料1」だけに「在宅復帰・病床機能連携率(以下、同連携率に略)80%以上・・・
2018-06-26
医療経営レポート
特集 医療法人M&Aの核心(2)

買い手候補とのトップ面談で地域医療と人材育成方針に共感日本M&Aセンターと提携仲介契約を締結して以降は、資料収集に着手したが、M&Aの準備を従業員に察知されてはならない。どんな方法を取ったのだろうか。「半年契約でコンサル・・・
2018-06-26
医療経営レポート
特集 医療法人M&Aの核心(1)

団塊世代の現役引退に伴って各業界で事業承継が増えているが、医療法人の場合、経営者の子どもが医師でないと後継者の選定に苦労する。5月16日、日本M&Aセンターが都内で開いたセミナーでは、医療法人の事業承継についての最適解が・・・
2018-06-25
CaseStudy
幅広いニーズに対応する地域住民のための急性期を追求

大原綜合病院の新たな視点(1)法人内の病院を機能再編(2)身近な急性期病院を追求(3)地域とともにまちづくりを推進2018年1月1日に新築移転した大原綜合病院。法人内の病院の機能分化と連携を進め、地域完結型医療、さらには・・・
2018-06-21
医療経営Q&A
Q.新しい評価方法・看護必要度IIを病棟で採用するメリットとは・・・

Q.新しい評価方法・看護必要度IIを病棟で採用するメリットとは?今改定から、一般病棟の「重症度、医療・看護必要度」(以下、看護必要度に略)該当患者割合の判定に関して、新しい評価方法(看護必要度II)が導入されました。従来・・・
2018-06-12
医療経営レポート
急性期医療におけるタスク・シフティング

「7対1」退出を機に病棟での専門職配置やサービスを再検討前回に引き続き、今改定における7段階に再編された「急性期一般入院料」(以下、同入院料に略)について紹介する。地域中核的な高機能病院や大学病院等は別として、全国的に数・・・
2018-06-07
医療経営レポート
「患者がカルテを管理する時代」

メディカル・データ・ビジョン株式会社(MDV)は1月17日、都内でプレスセミナー「患者がカルテを管理する時代‐医療データの利活用が未来を変える‐」を開催した。病院が管理している患者の情報の扱い方について、医療者・患者双方・・・
2018-05-30
医療経営Q&A
Q.2018年度診療報酬改定を受けての地域包括ケアシステムを進・・・

Q.2018年度診療報酬改定を受けての地域包括ケアシステムを進める病院としての最優先課題について当院は従来、「10対1」一般病棟(43床)、回復期リハ病棟(42床)、地域包括ケア病棟(47床)からなる地域密着型病院です。・・・
2018-05-25
CaseStudy
日本初の「足の総合病院」チームで患者中心の医療を行う

下北沢病院の新たな視点(1)日本初の「足の総合病院」の看板(2)診療科の枠を越えたチームによる協働体制(3)知名度アップのマーケティング戦略日本初の総合的な足病治療を行う病院として再生した下北沢病院。時代とニーズを捉えた・・・
2018-05-24
医療ニュース
【NEWS】[病院] 2017年の病院の耐震化率72.9%

厚生労働省が4月17日に公表した、「病院の耐震改修状況調査の結果」によると、2017年の病院の耐震化率は、前年を1.4ポイント上回る72.9%であることが分かった。調査は、▽病院▽救命救急センター▽災害拠点病院‐の17年・・・
2018-05-14
医療経営Q&A
Q.新設「精神科措置入院退院支援加算」の内容で、2017年廃案・・・

Q.新設「精神科措置入院退院支援加算」の内容で、2017年廃案となった「精神保健福祉法」改正案と重なる部分とは?私は300床を超える精神科病院を経営しています。今回、精神科診療報酬改定で新設された「精神科措置入院退院支援・・・
2018-05-11
CaseStudy
まちのコンビニクリニックとして生活習慣病からがんまで幅広く診療・・・

POINT(1)生活習慣病からがんまで幅広い診療を行う開業医の仕事は「何でも屋のまちのコンビニのように診療すること」というポリシー、内科・外科・整形外科・皮膚科・心療内科まで幅広く初期診療を担当。(2)患者のニーズに応え・・・
2018-05-11
医療経営レポート
急性期入院医療は実績指標「看護必要度」

判定業務が簡素化される「看護必要度II」が今後の主流に2018年度診療報酬改定における急性期入院医療に関しては、「入院医療の将来ニーズに対応出来る」ようにと、従来の一般病棟入院基本料「7対1」、「10対1」、「13対1」・・・
2018-05-10
医療ニュース
【Report】[病院] 地域医療連携推進法人に医療戦略研究所・・・

福島県は4月1日、地域医療連携推進法人に医療戦略研究所を認定した。医療戦略研究所は福島県いわき市の医療法人と社会福祉法人による4法人が参画した法人である。また、山形県でも4月1日、日本海ヘルスケアネットを地域医療連携推進・・・
2018-05-07
医療経営レポート
医療リテラシーが高まる今、求められる患者への接し方

受診する前に、自分の疾患はどのようなもので、どこの医療機関にかかるべきかを事前に調べる。そんな患者の動きが目立つようになっている。「医療リテラシー」を備えた現代の患者に、医療機関はどのように接するべきなのだろうか。当社が・・・
2018-05-02
医療経営Q&A
Q.2018年度診療報酬改定での「退院時共同指導料」の算定要件・・・

Q.2018年度診療報酬改定での「退院時共同指導料」の算定要件緩和について当院は「退院時共同指導料2」を算定していますが、従来は病院の医師が、(1)在宅療養を担う診療所の医師または看護師、(2)歯科医師または当該歯科医師・・・
2018-04-27
医療経営レポート
特集 新たなモデル「介護医療院」(下)

【質疑応答】自分たちがどうあるべきかが介護医療院への転換の基調にシンポジウムの最後には登壇者と会場との間で質疑応答が行われた。まだ発足間もない新制度であり、基本的な点の確認が多かった。今の医療法人については定款の改訂は必・・・
2018-04-25
医療経営レポート
特集 新たなモデル「介護医療院」(中)

【講演】病床稼働率90%以下の状況では、介護医療院への転換が効果的医療法人平成博愛会理事長 日本慢性期医療協会会長 武久 洋三 氏「介護医療院は今後非常に重要な施設になっていく」「介護医療院という発想は素晴らしいと思う」・・・
2018-04-24
医療経営レポート
特集 新たなモデル「介護医療院」(上)

今後の医療・介護の新しいモデルとなる介護医療院が4月1日から始まった。長期療養に加え、生活機能が求められるが、身近に医療スタッフが存在することが大きな強みだ。2日には、日本介護医療院協会設立記念シンポジウムが開かれ、今後・・・
2018-04-23
医療経営レポート
特集 「ヘルスケア業界ミニブック」を読む(後編)

【回復期病床を増やすための取組事例】病床機能報告、地域医療構想などを活用「ヘルスケア業界ミニブック」では、公表されている資料をもとに、病床機能報告や地域医療構想などを活用し、回復期を増やすための工夫を行っている3つの県の・・・
2018-04-18