タグ一覧 #医学研究
医療ニュース
【NEWS】[医学研究] AI自動分析、腫瘍性血液疾患の鑑別に・・・

順天堂大学の研究グループはこのほど、さまざまな疾患の血液細胞画像を人工知能(AI)の深層学習技術を用いて解析し、血液細胞の高精度自動識別を可能にするAI分析システムを開発したことを発表した。さらに、このAI分析システムで・・・
2019-10-21
医療ニュース
【NEWS】[医学研究] 適応外使用、多施設共同研究として実施・・・

国立研究開発法人国立がん研究センター(中釜斉理事長)中央病院(西田俊朗病院長)は10月2日、がん遺伝子パネル検査で治療候補となり得る遺伝子異常が見つかったものの既承認薬による治療や未承認薬による治験などの選択肢がない患者・・・
2019-10-16
医療ニュース
【NEWS】[医学研究] 新薬開発に 6.3億円の新規投資を決・・・

公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金(以下、GHIT Fund)はこのたび、マラリア、結核、シャーガス病、リーシュマニア症に対する新薬開発8件に対して、総額約6.3億円の投資を行うことを決定したと発表した。今回発表し・・・
2019-10-09
医療ニュース
【NEWS】[医学研究] 加熱式タバコ被害、研究班設立を要望

日本禁煙学会(作田学理事長)は9月17日、加藤勝信厚生労働相に対し加熱式タバコによる重症の肺炎やけいれんの症例を集め、研究班を立ち上げることを求めた要望書を提出した。 それによると米国では現在、電子タバコによる死者をはじ・・・
2019-09-26
医療ニュース
【NEWS】[医学研究] 世界初、iPS細胞を用いた角膜再生

大阪大学の西田幸二教授(眼科学)らのグループは8月29日、今年7月にヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作製した角膜上皮細胞シートを角膜上皮幹細胞疲弊症の患者に移植したことを発表した。世界で初めてのiPS細胞を用いた・・・
2019-09-06
医療ニュース
【NEWS】[医学研究] 絶食で経口ワクチンの効果が消失

慶應義塾大学薬学部、国立国際医療研究センターの研究グループは8月22日、腸管の健康維持に重要な抗原特異的な免疫応答が、絶食によって消失する仕組みを発見したことを発表した。これまで、栄養が免疫系の機能に影響を与えることは知・・・
2019-09-04
医療ニュース
【NEWS】[医学研究] AIを活用、腎症重症化予防の共同研究・・・

金沢大学の研究グループ、株式会社東芝、東芝デジタルソリューションズ株式会社は8月19日、糖尿病性腎症の重症化メカニズムの解明により精密医療の実現を目指す共同研究を開始したことを発表した。同共同研究では、金沢大学が持つ長期・・・
2019-09-03
医療ニュース
【NEWS】[医学研究] iPS細胞由来のT細胞、悪性リンパ腫・・・

順天堂大学、東京大学らの共同研究グループはこのほど、機能的に若返ったiPS細胞由来キラーT細胞が、長期間にわたりマウス生体内で生存できることを証明した。さらには、末梢血由来のT細胞とは異なり、iPS細胞由来の特異的キラー・・・
2019-08-07
医療ニュース
【NEWS】[医学研究] AIを用いた超音波検査、新技術を開発・・・

国立がん研究センター研究所、理化学研究所(理研)、昭和大学らの共同研究グループは7月26日、超音波検査に人工知能(AI)技術を適用する上で、大きな課題の1つである「影」の検出に関して、効率的な新技術を開発したことを公表し・・・
2019-08-06
医療ニュース
【NEWS】[医学研究] がんに自律神経が影響することを発見

岡山大学大学院の神谷厚範教授、国立がん研究センター客員研究員で東京医科大学医学総合研究所の落谷孝広教授らの研究グループは、自律神経が乳がん組織内に入り込み、がんの増大や転移に強い影響を及ぼすことを発見し、自律神経を操作し・・・
2019-07-22
医療ニュース
【NEWS】[医学研究] 非肥満者、脂肪肝が筋肉の代謝障害と関・・・

順天堂大学の研究グループはこのほど、非肥満者が生活習慣病になる原因を究明し、非肥満者では内臓脂肪の蓄積よりも脂肪肝が筋肉の代謝障害と強く関連することを明らかにした。同研究は米国内分泌学会雑誌のオンライン版に公開された。本・・・
2019-06-27
医療ニュース
【NEWS】[医学研究] 神経性疾患の早期発見、産学共同研究を・・・

順天堂大学は、キリンホールディングス、三菱UFJリースらと「神経変性・認知症疾患共同研究講座」を設置し、高齢化に伴って発症するパーキンソン病や認知症などの神経変性疾患、認知症疾患の予防、早期発見・診断・治療のための探索的・・・
2019-06-17
医療ニュース
【NEWS】[医学研究] 休止の卵母細胞を体外作製

九州大学の林克彦教授らの研究グループは5月27日、マウスの多能性幹細胞であるES細胞から、これまで誘導することができなかった休止状態の卵母細胞を、体外培養下で作製することに成功したことを発表した。これまでに同研究グループ・・・
2019-06-11
医療ニュース
【NEWS】[医学研究] 臨床ゲノムDBを活用、治療薬の効果を・・・

慶應義塾大学、京都大学、国立がん研究センターらの研究グループは5月7日、国内最大の肺がん遺伝子スクリーニングネットワークLC-SCRUM-Japanと協力し、臨床ゲノムデータベースに登録された2,164人の肺がん患者にお・・・
2019-05-23
医療ニュース
【NEWS】[医学研究] MASTERKEYプロジェクトに大学・・・

国立がん研究センター(中釜斉理事長)中央病院は4月22日、同院が2017年5月から実践する希少がんの研究開発およびゲノム医療を推進する産学共同プロジェクト「MASTERKEYプロジェクト」を全国展開し、より多くの希少がん・・・
2019-05-10
医療ニュース
【NEWS】[医学研究] iPSから角膜、世界初の移植へ

健康な人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から角膜の細胞を作り、けがや病気で角膜が傷ついた患者に移植する大阪大学チームによる世界初の臨床研究計画を、厚生労働省の専門部会が5日、大筋で了承した。チームは早ければ6月にも1人目・・・
2019-03-25
医療ニュース
【NEWS】[医学研究] 糖尿病、AIで重症化予防

経済産業省は、軽度の糖尿病患者に生活改善を促し、重症化を予防するための人工知能(AI)開発を進める。自ら学習するAIを高いレベルに引き上げるには、質の高い「教師データ」が必要。同省は日本糖尿病学会と協力し、重症化手前の患・・・
2019-02-13
医療ニュース
【NEWS】[医学研究] 脊髄損傷、患者の幹細胞で治療

厚生労働省の部会は11月21日、脊髄損傷の患者から採取した幹細胞を培養してつくる再生医療製品の製造・販売について、条件付きで承認を認めるとする意見をまとめた。年内にも厚労相が承認する。製品は、本望修札幌医科大学教授の研究・・・
2018-12-10
医療ニュース
【NEWS】[医学研究] 脊髄損傷患者にiPS細胞、委員会が承・・・

人工多能性幹細胞(iPS細胞)から神経の細胞を作り、脊髄損傷で手足を動かせなくなった患者に移植する慶応大学チームによる世界初の臨床研究計画を、同大の専門委員会が13日、大筋で認めた。計画の細部を修正した上で近く正式承認さ・・・
2018-12-04
医療ニュース
【NEWS】[医学研究] 本庶氏「高齢化、医学的に解決を」

静岡県は10月23日、健康寿命の延伸を目指す「社会健康医学」の推進委員会を開催した。ノーベル医学生理学賞の受賞が決まった京都大学特別教授の本庶佑氏が委員長を務め、県立総合病院内の社会健康医学研究センターを将来的に大学院大・・・
2018-11-13