タグ一覧 #介護福祉
医療経営Q&A
Q.栄養ケア・ステーションについて教えてください。
					Q.栄養ケア・ステーションについて教えてください。薬局経営をしています。高齢化に伴い当薬局でも高齢者の患者さんが増え、薬剤師が薬剤を届けたり、当薬局の栄養士が局内の栄養補助食品の相談に加えて、高齢者の栄養相談を受けたりす・・・
2019-05-15
医療経営Q&A
Q.消費税増税に伴う介護報酬改定で新設された「特定処遇改善加算・・・
					Q.消費税増税に伴う介護報酬改定で新設された「特定処遇改善加算」の内容とは?2月13日に開催された厚生労働省・社会保障審議会の介護給付費分科会で、消費税の「8%から10%への引き上げ」に伴う介護報酬改定で、2019年10・・・
2019-04-26
医療経営Q&A
Q.「在宅復帰・在宅療養支援加算(I)」を算定すれば「在宅強化・・・
					Q.「在宅復帰・在宅療養支援加算(I)」を算定すれば「在宅強化型」介護老健として評価されるのか?私は介護老人保健施設(以下、介護老健に略)の施設長ですが、2018年の介護報酬改定では介護老健のサービス類型が大きく見直され・・・
2019-04-18
CaseStudy
納涼祭など地域に貢献する取り組みを幅広く展開
					「ご利用者の尊厳を大切にした質の高いチームケアを提供することで、その人らしい生活を支援し、地域の要となれる多機能施設を目指します」を理念に掲げる社会福祉法人不二健育会(理事長:竹川節男)。同法人の特別養護老人ホーム ケア・・・
2019-04-12
医療経営レポート
高齢者医療の将来(3)
					2017年に日本老年医学会(以下、学会)の「高齢者の定義を75歳以上にする」という提言(日本老年学会と共同提言)について、これまで2回に分けて述べてきた。超高齢少子社会のわが国の今後の医療・介護の行方を見極める上で、本提・・・
2019-04-04
医療経営レポート
高齢者医療の将来(2)
					前回述べたように、2017年に日本老年医学会(以下、同学会)の「高齢者の定義を75歳以上にする」という提言に対して大きな反響があった。この提言は、超高齢少子化社会であるわが国の今後の医療・介護の行方を見極める上で様々な課・・・
2019-04-03
医療経営Q&A
Q.認知症政策の「共生」と「予防」により、どのような影響があり・・・
					Q.認知症政策の「共生」と「予防」により、どのような影響がありますか? 安倍総理大臣が、今後の認知症施策として「共生」と「予防」という政策を掲げました。具体的には認知症施策はどのように変わるのでしょうか。また、・・・
2019-04-01
医療経営Q&A
Q.「所定疾患施設療養費」(I)と(II)の要件の違いとは?
					Q.「所定疾患施設療養費」(I)と(II)の要件の違いとは?私たちの運営する介護老人保健施設は、同一医療法人グループが経営する病院の併設型です。従来から病院とは有機的に連携し、「所定疾患施設療養費」(以下、同療養費)を算・・・
2019-03-25
医療経営Q&A
Q.病院併設型「介護医療院」新築の場合、診察室の「共用」は可能・・・
					Q.病院併設型「介護医療院」新築の場合、診察室の「共用」は可能でしょうか? 私たちは、介護療養型医療施設58床を運営するケアミックス型の病院です。他の病床は回復期リハ病床48床、医療療養病床48床、地域包括ケア・・・
2019-03-20
医療経営Q&A
Q.役員給与の決算期以外での役員報酬改定はできますか?
					Q.役員給与の決算期以外での役員報酬改定はできますか?民間の会社で介護付有料老人ホームを経営しています。3年前から入居を開始しましたが最初は苦戦をしており、役員給与を低くしていました。先月ようやく95%の入居率になり、安・・・
2019-03-14
CaseStudy
100年にわたって活動継続 地域住民を支え、支えられる
					東京・長野・静岡の3都県で医療・介護・保育事業を展開する社会福祉法人賛育会は、2018年3月に100周年を迎えた。制度の枠にとらわれない取り組みで、地域の子どもから高齢者まで人々の暮らしを支えてきた。その一方で、法人の存・・・
2019-03-08
医療経営Q&A
Q.かかりつけ医として認知症患者さんにどのように対応すればよい・・・
					Q.かかりつけ医として認知症患者さんにどのように対応すればよいでしょうか?開業医です。通院の患者さんは認知症の方も少なくありません。かかりつけ医としてどのように対応すれば良いか考えます。ニュースを見ると、最近ではわが国で・・・
2019-02-26
医療経営Q&A
Q.通所介護サービスの事業改善方法を教えてください。
					Q.通所介護サービスの事業改善方法を教えてください。 通所介護の事業者です。2018年は4月に介護報酬と診療報酬の同時改定もあり、当社はきびしい状況です。「介護事業者の倒産件数が過去最多の88件(2018年1月・・・
2019-02-13
CaseStudy
市民講座の開催やボランティア活用など 地域に開かれた施設をめざ・・・
					地域に開かれた施設をめざす神奈川県茅ケ崎市にある特別養護老人ホーム「ふれあいの麗寿」では、運営する社会福祉法人麗寿会が市と連携して立ち上げた認知症高齢者の見守りネットワークに参画している。加えて、市民向け講座の開催、年間・・・
2019-02-08
医療経営Q&A
Q.特別養護老人ホームは、地域の拠点としてどのような活動をすれ・・・
					Q.特別養護老人ホームは、地域の拠点としてどのような活動をすればよいでしょうか?私はこれまで系列医療法人病院の事務次長を長らく務め、人事異動により今年度から社会福祉法人の運営する特別養護老人ホーム施設長を担当することにな・・・
2019-02-04
医療経営Q&A
Q.政令で定められた「運転に支障を起こす可能性」のある疾患を教・・・
					Q.政令で定められた「運転に支障を起こす可能性」のある疾患を教えて下さい。 私たちの介護事業所は人口減少の進む地方都市にあり、介護職員の平均年齢は58歳。60歳代・70歳代のスタッフも数名おります。過疎に近い当・・・
2019-01-31
医療経営レポート
介護人材不足は外国人が救えるか?
					2018年12月、改正出入国管理法が成立した。外国人労働者に対する国の方針は大きく舵が切られたことになるが、政府は「法律の具体的な内容については、政省令で今後決めていく」としている。少子高齢化がこれから約20年ピークを迎・・・
2019-01-31
医療経営Q&A
Q.厚生労働省内に設置された介護ロボットの専門部署とは?
					Q.厚生労働省内に設置された介護ロボットの専門部署とは?今年から厚生労働省内に介護ロボットの導入・支援に係る専門部署が発足したと聞きました。具体的にどのような組織で、どのような取り組みをするのか教えて下さい。(北海道地方・・・
2019-01-24
CaseStudy
多様なイベントを展開し楽しく地域の健康をサポート
					愛知県阿久比(あぐい)町にある介護老人保健施設メディコ阿久比では、地域の子どもたちとの交流を積極的に行うとともに、健康教室や収穫祭、夏祭りなどの多彩なイベントを展開。また、高齢者向け音楽コンテンツ「健康王国」を活用したレ・・・
2019-01-18
医療経営Q&A
Q.難しく感じる「認知症ケア」に対する良い対応策はありませんか・・・
					Q.難しく感じる「認知症ケア」に対する良い対応策はありませんか?デイサービスの事業者です。利用者の方には認知症の人も多く、職員から「ケアが難しい」という声が上がっています。「困難事例は対応が難しい」とこれまで解決できてい・・・
2019-01-17