タグ一覧 #介護保険
医療ニュース
[介護] 介護の仕事の魅力を伝える動画を作成・公開 介護労働安・・・

公益財団法人介護労働安定センターはこのほど、介護の仕事の魅力を伝える動画「介護の仕事を始めよう!一人ひとりが、輝ける場所がある。」を作成し、同センターのホームページ上で公開した。介護職についてよく知らない人たちにも、介護・・・
2018-05-25
医療ニュース
[医療提供体制] 第7次医療計画の在宅医療目標の記載状況を報告・・・

厚生労働省は5月23日に開催された、「在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(WG)」に、「第7次医療計画」への在宅医療に関する取り組みの記載状況について、報告した。このうち、医療計画への整備目標数記載が必・・・
2018-05-23
医療ニュース
[介護] 介護人材の必要数、2025年度末で約245万人 厚労・・・

厚生労働省は5月21日、第7期介護保険事業計画の介護サービス見込み量に基づいて、各都道府県が推計した2025年度までの介護人材の必要数を集計し、公表した。それによると、7期計画が終了する2020年度末の必要人材数は約21・・・
2018-05-21
医療ニュース
[介護] 第7期の第1号被保険者平均保険料、6.4%増の5,8・・・

厚生労働省は5月21日、第7期介護保険事業計画期間(2018~2020年度)における第1号被保険者保険料の集計結果などをまとめ、公表した。全国1,571保険者の平均保険料基準額は月額5,869円となり、第6期の5,514・・・
2018-05-21
医療ニュース
[看護] 看護職の労働環境整備推進などで厚労相に要望書提出 日・・・

日本看護協会(日看協)は5月14日、看護職の労働環境整備推進などを盛り込んだ、「平成31年度(2019年度)予算・政策に関する要望書」を、加藤勝信厚生労働大臣に提出した。日看協は、地域包括ケアシステムの構築が進む中、看護・・・
2018-05-14
医療ニュース
[介護] 保険料滞納による給付制限割合、現役並み所得者は8月か・・・

厚生労働省は5月21日までに、介護保険料を滞納した利用者に対する給付額の減額措置で、給付制限割合の一部見直しに伴う被保険者証と負担割合証の様式変更を、都道府県に事務連絡した(p1~p6参照)。 介護保険では、保・・・
2018-05-14
医療ニュース
[介護] 2018年度アセッサー講習の受講者募集 シルバーサー・・・

一般社団法人シルバーサービス振興会は6月12日から、「2018年度アセッサー(評価者)講習」の受講受付を開始する。講習は介護の実践的スキルの定着を図る人材育成プログラム「介護プロフェッショナルキャリア段位制度」の評価者(・・・
2018-05-14
医療ニュース
[介護] 地域支援事業の実施要綱、改正のポイントを事務連絡 厚・・・

厚生労働省は5月11日、介護予防を目的に市区町村が行う「地域支援事業」の実施要綱について、2018年度の改正点を整理し、都道府県に事務連絡した。事務連絡は、2018年度の介護報酬改定で、訪問介護や通所介護(予防給付を含む・・・
2018-05-11
医療ニュース
[介護保険] 2018年2月の要介護・要支援者639.6万人、・・・

厚生労働省が5月11日に公表した「介護保険事業状況報告(2018年2月暫定版)」によると、要介護(要支援)認定者は639.6万人で、第1号被保険者に対する65歳以上の認定者数の割合は約18.0%だったことがわかった。介護・・・
2018-05-11
医療ニュース
[看護] 療養環境の多様化などに対応し、看護基礎教育の4年制化・・・

日本看護協会(日看協)は5月10日、2019年度の予算概算要求などを見据え、看護師基礎教育の4年制化の実現を求める要望書を、厚生労働省の武田俊彦医政局長に提出した。複数の疾患を有する高齢者の増加や、在宅医療の推進などに伴・・・
2018-05-10
医療ニュース
[改定速報] ケアプラン届出該当の基準回数を告示 訪問介護で厚・・・

厚生労働省は5月2日、市町村にケアプランの届出が必要になる、訪問介護(生活援助中心型)の基準を官報告示した。届出対象になるのは、要介護度別の1月の訪問回数が、▽要介護1(27回)▽要介護2(34回)▽要介護3(43回)▽・・・
2018-05-02
医療ニュース
[看護] 国は訪問看護推進の総合計画策定を 日看協が要望書

日本看護協会は4月27日、今後の人口の高齢化に伴って拡大する在宅医療ニーズに対応していくため、国による「訪問看護推進総合計画」の策定などを盛り込んだ要望書を、厚生労働省の濱谷浩樹老健局長に提出した。2019年度予算での措・・・
2018-04-27
医療ニュース
[介護] 介護予防事業の拡充で要介護2以下の認定率抑制の可能性・・・

内閣府は4月27日、要介護(要支援)認定率の地域差要因を分析した報告書を公表した。介護予防事業の拡充が、要介護2以下の認定率の上昇抑制につながる可能性を示唆。事業参加者の増加で認定率が抑制される状態が続けば、介護サービス・・・
2018-04-27
医療ニュース
[介護保険] 2018年2月の介護サービス受給者数は423万3・・・

厚生労働省が4月27日にまとめた、2018年2月審査分の「介護給付費等実態調査月報」によると、全国の受給者総数は、介護予防サービスが73万5,000人、介護サービスが423万3,700人だった。受給者1人当たり費用額は、・・・
2018-04-27
医療ニュース
[医療提供体制] 治す医療から、治し支える医療への転換を 総務・・・

総務省の「自治体戦略2040構想研究会」は4月26日、第一次報告をまとめ、野田聖子総務大臣に手交した。総人口の減少スピードが加速する2040年に向け、現在の人口増加を前提にした社会経済モデルの総決算を行い、人口減少時代に・・・
2018-04-26
医療ニュース
[介護] 居宅介護支援費への利用者負担導入論に異議 介護支援専・・・

日本介護支援専門員協会は4月26日、財務省が財政制度等審議会・財政制度分科会に提案した、【居宅介護支援費】への利用者負担導入に反対する意見表明を公表した。同省は、利用者負担の導入で、利用者によるケアマネジャー業務のチェッ・・・
2018-04-26
医療ニュース
[医療改革] 医療保険の給付率、自動調整する仕組み導入を 財政・・・

財務省は4月25日の財政制度等審議会・財政制度分科会に、医療費が大幅に増加した際に、保険給付率を自動的に調整して自己負担を引き上げる仕組みの導入を提案した。現役世代人口の減少が加速する2025年以降も、社会保障制度を維持・・・
2018-04-25
医療ニュース
[介護] 認知症の人の意思決定支援GL案で、意見を募集 厚労省・・・

厚生労働省は4月20日、「認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン(GL)」の案を公表し、同日からホームページ上でパブリックコメントの募集を開始した(p1~p2参照)。GLは、認知症の人が自らの意思・・・
2018-04-20
医療ニュース
[介護] 単一建物居住者の居宅療養管理指導と訪問診療などでQ&・・・

厚生労働省は4月13日付で、2018年度介護報酬改定に関するQ&Aの第三報を、都道府県などに事務連絡した。単一建物居住者にサービス提供する場合の取り扱いなどをケース別に示した。医師が同じ建築物の居住者2人のうち1人には訪・・・
2018-04-13
医療ニュース
[介護] 認知症専門の介護医療院の創設を提言 日慢協・武久会長・・・

日本慢性期医療協会の武久洋三会長は4月12日の定例会見で、中等度以上の認知症患者を対象にした、認知症専門の介護医療院(認知症医療院)の創設に向けた検討に着手する方針を示した。3年後の介護報酬改定を見据え、日本精神科病院協・・・
2018-04-12