タグ一覧 #医療制度改革
医療ニュース
[医療提供体制] 外来医療の機能分化で議論 社保審・医療部会

厚生労働省は23日、社会保障審議会・医療部会に、外来機能の明確化などについて議論を進めている「医療計画の見直し等に関する検討会」の状況を報告し、意見を求めた。NDBデータにより「医療資源を重点的に活用する外来」の類型と範・・・
2020-03-23
医療ニュース
[医療改革] 経済・財政一体改革推進委員会が有識者からヒアリン・・・

経済・財政一体改革推進委員会は23日、経済財政諮問会議による骨太方針2020の取りまとめに向け、有識者から社会保障分野に関するヒアリングを行った。印南一路委員(慶大教授)は、対面診療の必要性が低いなど一部の患者に対し、期・・・
2020-03-23
医療ニュース
[医療提供体制] 循環器病対策推進基本計画の骨子案を提示 厚労・・・

循環器病対策推進協議会が19日開かれ、厚生労働省は、国の第1期基本計画の骨子案を出した。循環器病の予防に必要な知識の啓発や、保健・医療・福祉サービスの提供体制の充実などを全体目標に据えて健康寿命の延伸を目指す内容(p7参・・・
2020-03-19
医療ニュース
[医療提供体制] 外来機能をデータで区分する案を受け入れ 厚労・・・

18日に開かれた厚生労働省の「医療計画の見直し等に関する検討会」で、「医療資源を重点的に活用する外来」として、▽入院前後の外来▽高額の医療機器・設備を必要とする外来▽特定領域の医療人材を必要とする外来-の3類型に関する診・・・
2020-03-18
医療ニュース
[医療提供体制] 専攻医の採用者数、19年度に比べ5.3%増 ・・・

厚生労働省は13日の医道審議会・医師専門研修部会で、2020年度の専攻医の採用結果を公表した。20年度は9,465人から応募があり、このうち、採用者は9,072人(前年度比5.3%増)(p68参照)。診療科別では、内科や・・・
2020-03-13
医療ニュース
[医療提供体制] 専門医養成の連動研修、実施領域を決定 厚労省・・・

専門医を養成するため、厚生労働省は、基本領域とサブスペシャルティ領域との連動研修を、内科の8領域や外科の5領域などで実施できるようにすることを決めた(p10参照)。こうした方針を実現するよう、厚労相が日本専門医機構に近く・・・
2020-03-13
医療ニュース
[医療提供体制] 医療資源を重点的に活用する外来を外来医療計画・・・

外来機能の明確化、機能分化と連携を進めるため、厚生労働省は、「医療資源を重点的に活用する外来」をデータで明確化、それに基づいて各医療機関から医療機能の報告を求めた上で、地域医療構想調整会議を活用して外来医療計画に位置付け・・・
2020-03-13
医療ニュース
[医療改革] 薬剤自己負担引き上げに賛否相半ば 社保審・医療保・・・

厚生労働省は12日の社会保障審議会・医療保険部会で、改革工程表が検討項目としている薬剤自己負担の引き上げについて、議論を求めた。自己負担の考え方としては、財政制度等審議会の資料からフランス方式とスウェーデン方式があること・・・
2020-03-12
医療ニュース
[医療改革] 定額負担拡大、200床以上一般病院は688病院に・・・

厚生労働省は12日の社会保障審議会・医療保険部会で、大病院受診時の定額負担の拡大についての議論を求めた。特定機能病院と4月から拡大される一般病床200床以上の地域医療支援病院の初再診時負担義務化では、666病院が対象とな・・・
2020-03-12
医療ニュース
[医療提供体制] 医師の残業規制「副業・兼業も通算」で合意 厚・・・

医師の働き方改革の推進策を話し合う厚生労働省の検討会が11日開かれ、複数の医療機関に医師が勤務する場合、2024年4月以降はそれら全てでの勤務時間を通算して時間外労働(残業)の上限を規制する案を取りまとめた(p12参照)・・・
2020-03-11
医療ニュース
[診療報酬] オンライン服薬指導を9月から解禁、特区以外でも ・・・

政府は6日、改正医薬品医療機器等法(薬機法)の施行日などを定める政令を閣議決定した。オンラインでの服薬指導の実施などに関する同法の施行日を9月1日と規定。これにより、薬剤師によるオンライン服薬指導の実施が、同日から全国的・・・
2020-03-06
医療ニュース
[医療提供体制] 外来医療の機能分化・連携で集中的な検討 厚労・・・

厚生労働省は2月28日、「医療計画の見直し等に関する検討会」に対して、外来医療の機能分化・連携について4月までの集中的な検討を求めた(p13参照)。検討会として中間取りまとめを行い、社会保障審議会・医療部会に報告する。診・・・
2020-02-28
医療ニュース
[医療改革] 薬剤自己負担の引き上げの議論も 社保審・医療保険・・・

社会保障審議会・医療保険部会は2月27日、昨年12月19日の全世代型社会保障検討会議の中間報告を踏まえ、個別項目ごとの議論を開始した。議題は後期高齢者の自己負担割合の在り方だったが、経済団体や保険者団体からは、薬剤自己負・・・
2020-02-27
医療ニュース
[医療改革] 「後期高齢者の自己負担割合の在り方等」で資料を提・・・

厚生労働省は2月27日の社会保障審議会・医療保険部会に、「後期高齢者の自己負担割合の在り方等について」と題する資料を提出した。新経済・財政再生計画の改革工程表でも、「現役並み所得」の判断基準の見直しについて、現役との均衡・・・
2020-02-27
医療ニュース
[医療改革] 75歳以上の2割負担、対象者の「線引き」に慎重論・・・

社会保障審議会・医療保険部会は27日、一定以上の所得がある後期高齢者(75歳以上)の医療費の自己負担割合の在り方などを引き続き議論した。現在は1割の窓口負担を2割にすることについて、この日も保険者側の委員らが賛同したが、・・・
2020-02-27
医療ニュース
[医療提供体制] 臨床実習医学生への地域医療勤務の義務化など要・・・

国と地方三団体による「協議の場」が26日に開かれ、医師の偏在対策などを議論した。地域医療の確保に向けて、地方側は臨床実習を行う医学生(スチューデント・ドクター)に中山間地域やへき地などでの一定期間の勤務を義務付けることを・・・
2020-02-26
医療経営レポート
特集 利用者負担増を先送りの一方 応能負担の強化も

2021年度からの「第8期介護保険事業計画」を見据え、3年に一度の制度改正を議論している厚生労働省の社会保障審議会介護保険部会が昨年末、意見の取りまとめを行いました。介護費の膨張が続き、「制度の持続可能性」の観点から利用・・・
2020-02-26
医療ニュース
[経営] 病院の医業損益差額、2年連続で赤字が拡大 19年公私・・・

全国公私病院連盟はこのほど、「令和元年 病院運営実態分析調査の概要」を公表した。それによると回答病院の2019年6月の100床当たり医業損益差額は1,370.0万円の赤字となり、2年連続で赤字幅が拡大したことがわかった。・・・
2020-02-20
医療ニュース
[医療改革] 3つの医療改革の連携・推進を都道府県などに要請 ・・・

厚生労働省医政局は14日、2019年度3回目の「医療政策研修会及び地域医療構想アドバイザー会議」を開催した。同局の鈴木健彦・地域医療計画課長は、都道府県の担当者らを前に、3つの医療改革について「連携させながら進めていくと・・・
2020-02-14
医療経営レポート
特集 診療の実態に基づいて地域の医療の現状を俯瞰する(後編)

この特集では、地域医療構想の実現に向けて、病床機能の分化・再編だけでなく、地域の医療機能全体のあり方から検討すべきであると考え、そのための議論の材料として、地域の医療機能提供体制の分析を行っている。前編では、地域における・・・
2020-02-12