医療経営情報
Tags: #新型コロナウイルス | #医療提供体制 | #医療制度改革 | #調査・統計 | #予算・人事等 | #IT | #医薬品 | #医学・薬学 | #税制改正 | #在宅 | #労働衛生 | #社会保障 | #医療保険 | #介護保険
医療ニュース
東京都地域医療対策協議会(第1回 6/6)《東京都》

東京都が6月6日に開催した「東京都地域医療対策協議会」の初会合で配布された資料。この協議会は、医師等医療従事者の確保対策を目的として、設置された<page.3>。この日は、都内の医師確保の現状と課題について・・・
2007-06-06
医療ニュース
医療事故に関連して行政処分を受けた看護職の職場復帰状況調査結果・・・

日本看護協会がこのほど公表した、医療事故に関連して行政処分を受けた看護職の職場復帰状況調査の結果。この調査は、行政処分を受けた看護師などの再教育を検討するにあたり、医療過誤により行政処分を受けた後の看護師の就業状況の実・・・
2007-06-06
医療ニュース
介護保険料の在り方等に関する検討会(第2回 6/5)《厚労省》・・・

厚生労働省が6月5日に開催した「介護保険料の在り方等に関する検討会」で配布された資料。この日は、介護保険料に関連する制度についてまとめた資料が提示された。 資料では、(1)個人住民税制度の概要<page.2.1・・・
2007-06-05
医療ニュース
麻しん及び成人麻しん施設別発生状況に係る調査について(6/4)・・・

厚生労働省が6月4日に公表した、麻しん及び成人麻しん施設別発生状況に関する調査の結果。調査では、4月1日から5月26日までの学校休校数などを集計している<page.1>。 調査によると、この期間の休校数は・・・
2007-06-04
医療ニュース
経済財政諮問会議(平成19年 第16回 6/4)《内閣府》

政府が6月4日に開催した経済財政諮問会議で配布された資料。この日は、「基本方針2007」の素案が提示された。医療分野では、「レセプトオンライン請求化を期限内に達成し、医師と他の医療従事者間の役割分担の見直しについて平成・・・
2007-06-04
医療ニュース
麻しん(はしか)集団発生への実効性ある対応を求める要望書(6/・・・

全国保険医団体連合会が6月4日、柳澤厚労相宛てに提出した、麻しん(はしか)集団発生への実効性ある対応を求める要望書。要望書では、麻しんワクチンと抗体検査の公費負担や、安定供給を求めている。また、風評や社会的混乱を回避す・・・
2007-06-04
医療ニュース
高齢者医療制度に対する保団連の基本的な考え方と提言(6/3)《・・・

全国保険医団体連合会が6月3日に発表した、「差別医療を拡大し、高齢者の人権を侵害する高齢者医療制度の抜本的是正を」と題する提言書。 提言書では、後期高齢者に対する診療報酬について、「疾病単位や患者単位の定額制とした診・・・
2007-06-03
医療経営レポート
特集 グランドデザインを読み解く 第3回 今回のグランドデザイ・・・

大西 大輔株式会社 日本経営 今回のグランドデザインの中で、「レセプトオンライン化のための取り組み」が示されています。これは平成17年12月に出された医療制度改革大綱においてレセプトオンライン化」が医療IT化における最重・・・
2007-06-01
医療ニュース
病院又は診療所と介護老人保健施設等との併設について(案)に対す・・・

厚生労働省は6月1日に、「病院又は診療所と介護老人保健施設等との併設について(案)」に対する意見募集を開始した。 同案では、病院または診療所と介護老人保健施設等とを併設する場合には、患者に対する治療、介護その他のサー・・・
2007-06-01
医療ニュース
医療機関の未収金問題に関する検討会(第1回 6/1)《厚労省》・・・

厚生労働省が6月1日に開催した「医療機関の未収金問題に関する検討会」の初会合で配布された資料。この検討会は、医療機関が抱えている未収金の問題について、関係者間で法律的位置づけを整理した上で、未収金問題の解決に向けた方策・・・
2007-06-01
医療ニュース
「使用上の注意」の改訂について(6/1付 通知)《厚労省》

厚生労働省が6月1日付けで日本製薬団体連合会の安全性委員会宛てに出した通知で、「使用上の注意」の改訂を求めるもの<page.1>。 通知の対象となっているのは、催眠鎮静剤・抗不安剤である「ゾピクロン」と「・・・
2007-06-01
医療ニュース
疑義解釈資料の送付について(その8)(6/1付 事務連絡)《厚・・・

厚生労働省が6月1日付けで地方社会保険事務局等宛てに出した、平成19年4月に行われた診療報酬改定に関する疑義解釈資料。平成18年度改定からの続きとして「その8」と位置づけられており、リハビリテーション料や検査料、入院基・・・
2007-06-01
医療ニュース
医療関連サービスマーク認定について(6/1)《医療関連サービス・・・

医療関連サービス振興会が6月1日付で、医療関連サービスマークの認定を行った「認定事業者リスト」。認定事業者は、合計258施設で、そのうち新規認定が69施設、認定の更新を行ったのは189施設。今回の認定により、認定有効事・・・
2007-06-01
医療経営Q&A
Q:労働法改正等における雇用主側の対応策は?

Q: 労働法改正等における雇用主側の対応策は? 雇用環境改善による賃下げはできるか? 【背景】 労働法等の改正により、スタッフ側の雇用環境が改善される場合、雇用主は給与の値下げ等を行なう事は出来るか?週休二日制の移行や、・・・
2007-06-01
医療経営Q&A
Q:給与計算の元になる始業時間

Q: 給与計算の元になる始業時間 診療開始時間がAM9:00からの診療所があります。スタッフには自主的にAM8:30には出勤して、事前準備及び清掃を行なうよう院長から指示が出ています。この場合、給与計算の元になる時間はA・・・
2007-06-01
医療経営Q&A
Q:労働時間の原則

Q: 労働時間の原則 労働時間の原則について教えて下さい。 【背景】 変形労働時間制、フレックスタイム制、裁量労働制など労働時間に関してさまざまな制度がありますが、労働時間についての原則に関して教えて下さい。 A: 常時・・・
2007-06-01
医療経営Q&A
Q:労働時間の定め方

Q: 労働時間の定め方 労働時間を定めるにはどのようにすればよいのでしょうか? A: 常時10名以上の労働者を使用する使用者は、始業および終業の時刻、休憩時間、休日、休暇、退職(解雇の事由を含む)に関しては就業規則に絶対・・・
2007-06-01
医療経営Q&A
Q:法定労働時間の特例は

Q: 法定労働時間の特例は 法定労働時間の特例措置に関して教えてください。 A: 下記の特例措置対象事業場に該当する事業場は、法定労働時間が40時間ではなく緩和されています。特例措置の要件は、以下の通りです。 (1)規制・・・
2007-06-01
医療経営Q&A
Q:労働時間の起算点と通算

Q: 労働時間の起算点と通算 兼業している者の労働時間は? 【背景】 従業員Aは9時から17時までは甲事業場で働き、(休憩1時間を含む)その後乙事業場で18時から22時まで働いています。従業員Aのように兼業している者の労・・・
2007-06-01
医療経営Q&A
Q:割増賃金の対象時間と割増率

Q: 割増賃金の対象時間と割増率 割増賃金の対象時間と割増率については? A: 割増の対象となるのは (1)時間外労働:1日の労働時間のうち8時間を超えた労働 (2)深夜労働 :午後10時から午前5時までの間の労働 (3・・・
2007-06-01